ストックは多くもっていませんが、シャンプーリンスは大型サイズのモノを詰め替えています。
バスルームには最初からついていた収納がありました。 便利ではあるのですが・・・。
お掃除用のブラシ、今までは100均のものを使っていましたが、ブラシがすぐに開いてきてしまって、ダメになってしまうのです。カラフルな色のものが多いのも気になります。
収納を改善したものの、ちょっと使いにくかったりする事があります。そんな時は、迷わず更に改善しましょう。カードリングとセリアのボトルハンギングフックを組み合わせたシャンプー類の吊り下げ収納アイデアをご紹介します。
凸凹している浴室の床。その凹んだ部分に汚れが溜まりやすく、掃除しにくいので、床面が何となくくすんでいるのが気になっていました。そこで、浴室床面を酸素系漂白剤漬けしてみました。
お風呂のお掃除ポイントの1つである排水口ですが、備え付けの髪の毛キャッチだと髪の毛や汚れなどが取りにくく、掃除しにくい事が多いのですが、別売りのアイテムを使う事で格段に掃除がしやすくなるんです。
お風呂のドアの横に、普段はなにもかけていないフックを取り付けています。 そのワケは・・・?
SNSで話題のオキシクリーン。お風呂小物やキッチン小物など色んなモノをオキシクリーンに浸けて洗浄する事を「オキシ漬け」と呼んでいます。今回は、浴室の床のオキシ漬けに挑戦してみました。
水廻りで使うアイテムはカビ等で汚れやすいので、しっかり乾燥させる必要があります。そんな時には100均の長いS字フックを使って、吊るす収納にすると、しっかり乾燥させる事が出来るので、カビ予防になりますね。
乾きが早い凸凹した浴室の床は、掃除する時にはその凸凹が厄介モノになるんです。ニトリの毛足の長いブラシスポンジを使えば、その厄介な凸凹も楽々掃除出来ます。