細長い形状のラップやアルミホイルは倒れやすいので、箱やケース、もしくはちょうどはまる様な隙間を利用して収納するのが良いかと思います。100均のスリムタイプのファイルボックスを活用したラップ類の収納アイデアをご紹介します。
使う場所に使うモノを収納しておくと、少ないアクション数で効率的に作業する事が出来ます。使う場所に収納出来ない時は見直しを!縦置きがダメなら横置きに。より使いやすくなる様に色々工夫してみましょう。
生活に欠かせないビニール袋やレジ袋ですが、ふにゃふにゃしていて自立しないので、収納する際には工夫が必要です。今回は、段ボール紙を使った取り出しやすい0円レジ袋収納をご紹介します。
大きなボウルの中に小さなボウルを重ねて入れたり、スタッキング出来るタッパーを使うなど、収納の仕方でスペースを有効に活用する事が出来ます。箱型の調理器具があれば、その中に他のアイテムを収納しておくと、収納ケースも買う必要がないし、省スペースにもなりますよ。
ビニール袋やゴミ袋は、それを収納する専用ケースもありますが、手持ちのアイテムで収納する事も出来ます、今回は、ファスナーケースを使ったゴミ袋の収納アイデアをご紹介します。
キッチンにはビニール袋やストロー、ジッパーバッグなどサイズや形・硬さなど全く違う色んなアイテムが集まります。それをスッキリ収納してくれるのが、セリアのキッチン消耗品収納ケース。今回はストロー・割り箸用を使って、スッキリ使い心地のいい収納にしてみました。
観音開きタイプのシンク下収納は、そのままでは使いにくいので、ラックを設置したり工夫が必要です。ラックを使うと、収納可能スペースが増え、取り出しやすくなるのでおススメです。
我が家のシンク下の収納にあう、仕切りボックスをずっと探していたところ、コメリのスマートキューブがピッタリでしたのでご紹介します。
今まで使っていた、フライパンの収納アイテムが古くなったので、ダイソーの収納を使って、新たな収納を作りました。
キッチンで掃除しにくいポイントと言えば、シンク下の包丁差しもその1つ。最近はボタンで前面カバーを外す事が出来るタイプもあるそう。そのタイプのお宅は、是非とも外してキレイにしましょう。